高山寺について

歴史(年表)

西暦
(和暦)
事項
774 宝亀5 光仁天皇の勅願により高山寺開創、神願寺都賀尾坊と称する
814 弘仁5 神願寺都賀尾坊より、都賀尾十無尽院と改称する。
1173 承安3 正月八日、明恵が紀州有田郡石垣庄吉原村に誕生。
1181 養和1 明恵、九歳にて神護寺に入山。
1188 文治4 明恵、上覚について出家得度、僧名成弁(後に高弁)。
1190 建久1 明恵、遺教経を発見、持経とし、また上覚より十八道を伝受。
1191 建久2 明恵、この頃より仏眼仏母尊を本尊とし仏眼の法を修め、『夢記』を書き始める(五十八歳まで続く)。
1193 建久4 明恵、華厳宗興隆のため東大寺に出仕。
1195 建久6 明恵、高雄を出て紀州白上峰に居する。
1201 建仁1 明恵、糸野に移り、以後三年間十余人の同行(喜海、霊典等)と共に一宗の学業に励む。
1202 建仁2 明恵、糸野に於て上覚より伝法灌頂を受け、保田星尾に移る。
1204 元久1 四月、明恵、神谷に移り、九月、槇尾に住する。
1206 建永1 明恵、後鳥羽院院宣により栂尾十無尽院を賜わり、華厳宗興隆の根本道場と定め、 後鳥羽院より「日出先照高山之寺」の勅額を賜い、高山
1216 建保4 石水院の建立。
1218 建保6 明恵、栂尾より本尊釈如来(快慶作)等を携えて賀茂の別所に移る。その後栂尾に還住。
1219 承久1 栂尾高山寺に金堂・鐘楼等の落慶。
1224 元仁1 明恵、楞伽山の峰に蟄居し、偏に坐禅入観を勤とする。
1225 嘉禄1 八月、白光・善妙神像が奉納される。
1228 安貞2 石水院、水難により禅堂院に移す。
1229 寛喜1 阿弥陀堂建立、西経蔵を造営する。この時鎮守社を宝殿の西山傍に移す。その後三加禅の庵室を営む。
1230 寛喜2 三加禅を禅堂院の一廓に移し、禅河院とする。
1232 寛喜4 明恵、高山寺置文を定める。明恵、正月十九日、禅堂院にて示寂。
1235 文暦2 石水院に春日・住吉両明神を奉安。
1244 寛元2 明恵上人一三回忌供養、導師喜海。
1467~75頃 応仁・文明頃 山名軍、高山寺を占拠する。
1547 天文16 金堂・一三重宝塔等伽藍のほとんどを兵火にて焼失。
1634 寛永11 秀融・永弁らにより、仁和寺古御堂を移建し、高山寺金堂復興。
1636 寛永13 この頃、秀融・永弁により開山堂復興。
1648~52 慶安年間 この頃、永弁、塔頭十無尽院を復興。
1717 享保2 御廟・開山堂・禅堂院・塔頭宝性院等を焼失。
1723 享保8 禅堂院焼失のあとへ新しく開山堂を再建、次いで御廟再建。
1830~43 天保年間 この頃、慧友、全山堂坊修築、及び一山の記録・聖教・什宝類の調査整理をなす。
1831 天保2 慧友、明恵上人六百年遠忌に華厳三昧を十七日修する。
1868 明治1 この頃、華厳宗本山高山寺と称する。
1872 明治5 真言宗所轄となる。
1889 明治22 石水院を旧三尊院跡の現在地へ移建する。
1931 昭和6 一月十九日、覚了、明恵上人七百年遠忌を勤める。茶室遺香庵を新築する。
1966 昭和41 文部省より寺域を史跡に指定され、単立寺院となる。
1969 昭和44 法鼓台道場が建設される。
1986 昭和61 イタリアアッシジの聖フランシスコ教会とブラザーチャーチの約束を結ぶ。
1994 平成6 世界文化遺産に登録される。
明恵上人 明恵上人 鳥獣人物戯画 鳥獣人物戯画 日本最古の茶園 日本最古の茶園

拝観料・拝観時間

拝観時間

8:30~17:00

石水院 拝観料

一般 :1,000円

小学生:   500円
障がい者・修学旅行生:600円
※秋期別途入山料500円

駐車場

50台
※11月のみ有料

ページトップへ